2018年9月12日水曜日

My Favorite Song: Justφ's

My Favorite Song: Justφ's





ハミルトン・ヤコビの方程式

ハミルトン・ヤコビの方程式


始点は同じだが終点が異なる2つの経路1、2があるとする。
経路1によって求められる作用をS₁、経路2によって求められる作用をS₂とする。
このとき作用の差は
ラグランジュの方程式
から、最終行の第1項の積分は0になる。
また、より、
一般化運動量
を用いると、

今度は、始点と終点を固定し、終点に到達時刻が異なるものとする。
作用S
だから、時刻tで微分すると、
また、先の議論で作用Sは一般化座標qの関数でもあったので、
を上の式に代入すると、
ここで、Hはハミルトニアン、
ですが、
を用いてハミルトニアンを書き換えると、
になるので、
これをハミルトン・ヤコビの方程式という。


話を簡単にするために、自由度1の場合について考える。
このとき、ハミルトン・ヤコビの方程式は、
になるにゃ。
で、量子力学の時間を含むシュレディンガーの方程式は、
ここで、iは虚数単位はプランク定数hで割ったもの、つまり、
すこし形が違うけれど、ハミルトン・ヤコビの方程式とシュレディンガーの方程式は似た形をしているのがわかるだろう。
シュレディンガーは、どうも、このハミルトン・ヤコビの方程式を参考に、有名なシュレディンガーの波動方程式を使ったらしいんだよね。

2018年9月11日火曜日

ハミルトンの正準方程式と正準変換

ハミルトンの正準方程式と正準変換


§1 正準変数と変分

ラグランジアンとハミルトニアンには
の関係があるので、作用積分は
になる。
境界条件を入れ、これを変分すると、
よって、停留条件δS=0を入れると、
ハミルトンの正準方程式を得ることができる。

§2 正準変換

(q,p)→(Q,P)と変数変換すると、一般に、ハミルトニアンもH(q,p)→H’(Q,P)と変化するが、このとき、
が成立するような変換を正準変換という。
ラグランジアンに時間の微分項を加えても、作用積分の変分は変わらないので、
となるようにW(これを母関数という)を導入する。
で、W=W(q(t),Q(t),t)であるとすると、
これを代入すると、
これは恒等式なので、上の式から
という関係式が得られる。

正準変換の例1
は正準変数qpを入れ替える変換。
実際、
となり、p=QP=−qと入れ替わっている。
次に独立変数をqPに選ぶために、
とおき、微分すると
これを⑨に代入すると、
したがって、
という関係式を得る。

正準変換の例2
は恒等変換。
実際、計算してみると、
となる。


§3 無限小正準変換

εをパラメータとして
とすれば、W₂による正準変換は
となる。
εの1次精度まで求めると、
Ppの差はε程度なので、上の式の右辺のPpにさり気なくすり替えると、
このG(q,p,t)無限小正準変換子という。

無限小正準変換の例
空間並進Q=q+εP=pの場合、
だから、生成子G(q,p,t)

空間回転 z軸のまわりに無限小回転(θ=ε)の場合
から、生成子は

時間並進 T=t+εの場合、
だから、生成子はハミルトニアン。


何でも、これと
「ハミルトニアンが無限小変換Gで不変ならば、Gは保存される」
というネーターの定理とを組み合わせると、次のことが結論されるらしい。

1 空間が一様(空間並進対称)ならば運動量は保存される
2 空間が等方的(空間回転対称)ならば角運動量は保存される
3 時間が一様(時間並進対称)ならばエネルギーが保存される

これを見ると、物理的な空間と(一般化された)運動量、そして、時間とエネルギーの間には深い関係がありそうだ。
そして、これは量子力学の不確定性原理と何やら関係があるに違いない!!
だって、量子力学では、位置と運動量、時間とエネルギーは不確定の関係にある。
だから、この組み合わせには深い関係があるに違いない。
 ――物理の話だから、適当なこと、無責任なことを口走る、ネムネコであった(^^ゞ――

ddt³さんがきっと何か話してくれると思うにゃ。
と、例によって丸投げするネムネコであった。