2018年2月21日水曜日

第1回 2×2の行列の演算1

第1回 2×2の行列の演算1


ABを2行2列の行列で、
  
とする。
以下、特に断りがない場合、2行2列の行列を行列と呼ぶことにする。

行列の相等
A=Bは、対応する成分がすべて等しいこと、すなわち、
  
である。

行列の実数倍
  
A=1×A、。また、−A=(−1)×Aと定義する。

行列の和と差
ABの和と差を
  
と定義する。

零行列O
行列の成分のすべてが0である行列を零行列といい、記号Oで表す。
すなわち、
  
である。
  
また、
  
が成り立つ。

行列の演算法則1
ABCを行列、hkを実数とする。このとき、次のことが成り立つ。
 
これらは、定義からこれらはほとんど明らかだが、証明することにする。
(ⅰ)の証明
  

(ⅱ)の証明
とすると、
  

(ⅲ)の証明
  

(ⅳ)の証明
  

(ⅴ)の証明
  

(A+B)+C=A+(B+C)と右辺と左辺の値が等しいので、これをA+B+Cと書くことができる。
同様に、(hk)A=h(kA)と右辺と左辺の値が等しいので、これをhkAと書くことができる。

このことから、行列の等号、和と差、行列と実数の積については、数の演算と同じような演算法則が成り立っていることがわかる。したがって、行列を含む等式は、今まで数式同様な変形が許される。

ABCを行列とするとき、次のことが成り立つ。
 

問題 XYがともに2×2の行列で、
  
であるとき、XYを求めよ。
【解】
とおくと、
  
②を2倍し、①の辺々を引くと、
  
また、②より
  
(解答終)

【別解】
②より、
  
これを①に代入すると、
  
以下、省略
(別解終)

0 件のコメント:

コメントを投稿