第2回 1次変換と行列の積
§1 1次変換
x、y∈R(実数)のとき、点(x,y)全体の集まりを
と表すことにする。
の形で与えられる写像を、R²からR²への1次変換という。
この1次変換fは係数行列
によって定まる。この行列Aを1次変換fを表す行列とという。
問題 R²からR²への1次変換f、gを表す行列を
とする。このとき、合成写像も1次変換であることを示し、を表す行列を求めよ。
【解】
とすると、
である。
このとき、はの写像であり、①と②から
となる。
したがって、合成写像は1次変換であり、を表す行列は
である。
(解答終)
問題1のを表す行列を行列AとBの積ABと定義すれば、次のようになる。
§2 2×2の行列の積
とするとき、
これは模式的に次のように書くことができる。
行列Aの1行目の成分、2行目の成分を、それぞれ、Aの1行目の行ベクトル、2行目の行ベクトル、また、Bの1列目の成分、2列目の成分を、それぞれ、Bの1列目の列ベクトル、2列目の列ベクトルと呼ぶことにすると、Aのi行目の行ベクトルとBのj列目の列ベクトルとの内積が、行列A、Bの積ABのi行j列目の成分(i,j)に対応していることがわかる。
したがって、
さらに、、行列AとBの積をCとし
とすると、Cの(i,j)成分は
と書くことができる。
ところで、
だから、行列AとBの積ABに関して
は、一般に成り立たないことが分かる。
しかし、A、B、Cを行列、cを実数とするとき、次の法則は成り立つ。
【略証】
とする。
さらに、行列行列Aのi行j列(i=1,2:j=1,2)の成分を用いて、行列Aを
と略記することにする。
(略証終)
こんな証明、総和記号Σでも使わないと、面倒くさくて、やってられるか(^^ゞ
また、
§3 単位行列と零行列
を単位行列といい、記号EまたはIで表す。
とすると、
だから、
また、
である。
§3 行列の積の拡張
2行2列の行列A、Bを
とすると、その積ABは
さらに、、行列AとBの積をCとし
とすると、Cのi行j列の成分は
2行2列同士の行列の積のこの定義は、そのまま、m行l列の行列Aとl行n列の行列Bとの積に拡張することができる。
すなわち、
AB=Cとすると、
そして、m行l列の行列Aとl行n列の行列Bとの積Cはm行n列の行列であり、そのi行j列の成分は
で与えられることがわかる。
また、
と考えれば、①より、ABの積Cはn行1列の行列であり、
と考えれば、
したがって、
同様に考えると、
0 件のコメント:
コメントを投稿