ベクトル ベクトルの内積
ベクトルの内積の定義
のなす角(共通の始点がOとなるように平行移動したときにはさむ角)をθとすると、の内積は
で定義される。
なお、は、それぞれベクトルの大きさをあらわす。
この定義から、次のことがすぐに言える。
なぜならば、θ=0°のときcosθ=1であり、内積の定義式①より
となるから。
また、のとき
である。
何故ならば、のとき、2つのベクトルのなす角θ=90°でcosθ=0となり、内積の定義式1より
になる。逆に
となるけれど、仮定よりなので、θ=90°となり、となる。
ベクトルの内積については、次のことが成り立つ。
(1)は交換法則、(2)は結合法則、(3)は分配法則であり、これらが成り立つ。
α、β、γが実数とすると、
(1) α・β=β・α
(2) (α・β)・γ=α・(β・γ)
(3) α・(β+γ)=α・β+α・γ
が成立するので、ベクトルの内積は実数同士の掛け算のように計算をしてよい。
つ・ま・り、内積の計算の仕方がよくわからなかったら、上についている矢印をとって考え、普通の掛け算のように計算をしていいにゃ。
ということで、ベクトルの内積に慣れるために、問題を解くことにする。
問題1 1辺の長さが1である正三角形ABCがある。
(1) の値を求めよ。
(2) の値を求めよ。
(3) の値を求めよ。
【解】
(1) とのなす角度は60°、また、。
よって、
次のように分配法則を使って計算してもよい。
(3)
とのなす角は180°だから、
あるいは、
だから、
と計算してもよい。
また、
と計算してもよい。
(解答終わり)
問題2 △ABCにおいて、とする。
(1) △ABCが正三角形ならば、
であることを示せ。
(2) (1)の逆は成り立つか。
(2) (1)の逆は成り立つか。
【解】
(1) 正三角形ABCの一辺の長さをaとすると
同様に
よって、
(2)
また、
①に②を代入すると
同様に、
よって、△ABCは正三角形である。
0 件のコメント:
コメントを投稿