ベクトル 内積の計算例
内積の定義式は
そして、この定義から
また、内積では次のことが成り立つ
問題1 ベクトルの内積について、次のことを証明せよ。
【解】
(1) 内積の演算規則に従って計算するならば、次のようになる。
(2) と考えて
馬鹿正直に計算してもいいけれど、(1)の結果を使うと
(3)
(証明終わり)
どの規則がどこで使われているかわかるように書いたけれど、実際計算するときには、このように計算する必要はない。
実数の展開の公式
などをつかって、実数の掛け算と同じようにベクトルの内積を計算すればよい。
次に、(2)の計算の幾何学的な意味を考えることにする。
△OABがあり、とすると、
となる。
そして、余弦定理から
つまり、問題1の(2)は余弦定理と同じものと考えることができ、ベクトルの簡単な計算で余弦定理を導いていることになる。
問題2 ベクトルについて、次の等式を証明せよ。
△ABCの辺BCの中点をMとし、
とするとき、上式からどのような定理が得られるか。
【解】
問題1の(1)、(2)より
上式の辺々を足し合わせると、
た
よって、
これは中線定理である。
(解答終わり)
問題1の(1)、(2)の結果を使わずに、
と、実際に計算しても苦労ではないけれど・・・。
問題3 ベクトルの大きさがそれぞれ4、10で、のなす角が60°であるとき、の大きさを求めよ。
【解】
【別解】
余弦定理より
0 件のコメント:
コメントを投稿