第3回 定積分の性質1
リーマン和をもとに(定)積分を定義すると、高校で習った定積分の次の定理を証明することができる。
定理1
f(x)、g(x)が有界閉区間[a,b]で積分可能、λ、μが定数であるとき、λf(x)+μg(x)は[a,b]上で積分可能で、
である。
【証明】
分割とを任意にとると、リーマン和は
となり、λf(x)+μg(x)は[a,b]上で積分可能で、
である。
(証明終了)
定理2
f(x)、g(x)は有界閉区間[a,b]で積分可能であるとする。このとき、
ならば、
である。
【証明】
分割とを任意にとると、仮定より
であるから、
f(x)、g(x)は[a,b]上で積分可能だから、|Δ|→0のとき
(証明終)
関数f、gが有界閉区間[a,b]上で連続であるとき、f=g、つまり、x∈[a,b]のすべてのxについてf(x)=g(x)でなく、
であるとき、
になるけれど、単に積分可能であるときは、等号は外せないことに注意。
たとえば、[0,1]で定義されたf(x)=0と
の積分を考えればよい。
このとき、f≠gで、f(x)≦g(x)という条件を満たしているが、
前回の問題2で示したように、gは[0,1]で積分可能でその値は
だから、
である。
また、fは[a,b]上で積分可能で、x∈[a,b]のすべてのxについてf(x)≧0のとき、
ならば、x∈[a,b
]でf(x)=0も言えない。
定理3
有界な関数f、gが有界閉区間[a,b]の有限個の点を除き、f(x)=g(x)であるとする。このとき、fが[a,b]上で積分可能ならば、gも[a,b]上で積分可能で、
が成り立つ。
【証明】
x=dを除いてf(x)=g(x)である関数g(x)を考え、
とすると、φ(x)は[a,b]上で積分可能で、
したがって、定理1より
も[a,b]上で積分可能で、
になる。
次に、を除いてf(x)=g(x)である関数g(x)を考える。
とおき、
とおくと、は[a,b]上で積分可能で、
である。
とおくと、
(証明終)
定理3より、たとえば、[0,3]で定義される
という関数f(x)は[0,3]で積分可能であり
である。
0 件のコメント:
コメントを投稿