2018年4月11日水曜日

第13回 濃度の大小

第13回 濃度の大小


§1 濃度の大小関係

ABを有限集合とする。Aの濃度がBより小さいことは、Bの中にAと対等な真部分集合があることに他ならない。
すなわち、
であるB₁が存在するとき、
が成立する。
しかし、無限集合のとき、
は一般に成立しない。
たとえば、Aを自然数全体の集合、Bを偶数全体の集合とするとき、BAの真部分集合でBBが成立するが、ABで、ABの濃度はともに可算濃度であって、
は成り立たないからである。
このように矛盾した事態が発生しないように、濃度の大小関係を次のように定義する。

濃度の大小の定義
集合ABについて
であるB₁があるならば、|A|は|B|よりも大きくない、あるいは、|B|は|A|より小さくないといい、
と記される。
さらに、|A|≦|B|かつ|A|≠|B|のとき、|A|は|B|より小さい、あるいは、|B|は|A|より大きいといい、
と書く。

なお、(2)と「AからBへの単射が存在する」と同じことなので、これを濃度の大小の定義としてもよい。
選択公理を認めると、
BからAの全射が存在するとき
である、ことが証明できる。


例 自然数全体の集合Nは、実数全体の集合Rの部分集合であり、かつ、NRは対等でないので、である。したがって、
また、実数全体の集合RからRへの関数全体の集合Fとすると、Fの中にRと対等な部分集合があり、かつ、RFは対等でないので、関数の濃度をfで表すと、
である。

定理1 |A|≦|B|、|B|≦|C|ならば|A|≦|C|である。
【証明】
A|≦|B|、|B|≦|C|だから
であるB₁C₁がある。
BからC₁への全単射をfB₁fによる像をf(B₁)とすると、
よって、
ゆえに、
(証明終)

定理2 (ベルンシュタインの定理)

ベルンシュタインの定理の証明は大変なので、ここでは定理だけを紹介する。

以上のことをまとめると、次のようになる。



§2 冪集合の濃度(カントールの定理)

集合Aの部分集合の全体からなる集合をAの冪集合(べきしゅうごう)といい、記号
で表す。

例 A=1, 2, 3}とすると、Aの部分集合は
の8個で、Aの冪集合
である。

有限集合Aの要素の数がn、すなわち、Aの濃度|A=nであるとき、の要素の数はで、その濃度はである。
したがって、有限集合Aの場合、次の関係が成立する。
【証明】
n=0あるいはn=1ならば、0<1=2⁰1<2=2¹だから、
n=kのとき
が成り立つと仮定する。
n=k+1のとき
数学的帰納法により、
ゆえに、
(証明終)

Aが有限集合のとき、Aの濃度はAの冪集合の濃度より小さい。
Aが無限集合の場合も、が成り立つというのが、次のカントールの定理である。

定理3 (カントールの定理)
任意の集合Aに対して
【証明】
Aの部分集合のうちで、要素を一つしか含まない集合全体をA₁とすれば、
である。
Aの任意の要素aに{a}∈A₁を対応させれば、これはAからA₁への全単射になる。
よって、
次に、であることを示す。
を全単射と仮定し、
とおく。
であるから、f(a)=Xとなるa∈Aが存在する。
しかし、
Xの定義から
となり矛盾が生じる。
よって、Aからの全単射は存在しない。
ゆえに、
(証明終)


0 件のコメント:

コメントを投稿