2017年5月12日金曜日

第9回 微積分の基本定理など

第9回 微積分の基本定理など


定理12
関数f(x)が区間I上で連続であるとする。このとき、I上の関数F(x)に対して
(1) F(x)f(x)の不定積分である
(2) F(x)f(x)の原始関数である
は同値である。
【証明】
(1)⇒(2)
F(x)f(x)の不定積分とすると、
したがって、
f(x)Iで連続だから、積分の平均値の定理より
となるθが存在する。
したがって、

(2)⇒(1)
F(x)f(x)の原始関数とすると、
また、f(x)の不定積分
とすると、
よって、
したがって、
となり、F(x)f(x)の不定積分である。
(証明終)

以上のことより、次の定理が成り立つ。

定理13 (微積分の基本定理)
f(x)が区間I上で連続とする。定点a∈Iと任意のx∈Iに対し
とおくと、F(x)Iで微分可能であり、
である。

さらに、次の定理。

定理14
f(x)が区間I上で不定積分をもつならば、その不定積分はI上で連続である。
【証明】
f(x)の不定積分をF(x)a∈Iとすると、
xIの端点でないとき、x∈[x−δ,x+δ]⊂Iとなる正数δ>0を選ぶと、f(x)[x−δ,x+δ]で有界だから、
となる正の定数Mが存在する。
そこで、0<h<δとすると、
δ<h<0とすると
したがって、
となり、連続である。
xIの端点であるときも同様。
(証明終)


定理15
f(x)[a,b]であるとする。F(x)f(x)の原始関数であれば、
である。
【証明】
f(x)[a,b]で連続でF(x)f(x)の原始関数だから、定理12よりF(x)f(x)の不定積分であり、
と表せる。
よって、
(証明終)

そして、これで、高校の定積分の公式
に結びついた。


0 件のコメント:

コメントを投稿