2018年3月28日水曜日

第5回 冪集合と集合族

第5回 冪集合と集合族


集合Aの部分集合の全体を冪集合(べきしゅうごう)といい、記号
などであらわす。
A=1, 2}とすると、Aの部分集合は
∅, {1}, {2}, {1, 2}
の4つであるから、
である。

問1 A={1, 2, 3}の冪集合を求めよ。
【解】
A={1, 2, 3}の部分集合は
∅, {1} , {2}, {3}, {1, 2} , {1,3}, {2, 3}, {1,2,3}
の8つであるから、
である。
(解答終)

一般に、n個の要素をもつ有限集合Aの冪集合の要素の個数はである。

問2 空集合∅の冪集合を求めよ。また∅の冪集合の要素の個数は何個か?
【解】
空集合φの部分集合は、空集合∅のみだから、∅の冪集合は
である。
したがって、空集合∅の冪集合の要素の個数は1個である。
(解答終)

空集合∅の要素の個数は0なので2⁰=1となり、∅の場合にも成り立っていることがわかる。

集合の集まりを集合族という。
空でない、ある集合Λがあり、その要素λ∈Λに対し集合が定まるとき、Λによって添え字づけられた集合族Λ上の集合族)といい、集合Λを集合族添字の集合という。

Λを空でない添字の集合、Λによって添字づけられた集合族とする。すくなくとも1つのに属する要素の全体をこの集合族の和集合といい、で表す。
また、すべてのに属する要素の全体をの共通部分といい、記号で表す。
添字の集合Λが自然数全体の集合Nであるとき、集合族の和集合、共通部分を

何を書いてあるかわからないと思いますが、
集合族の和集合
となるがかならず存在するということを表しており、
集合族の共通部分は、すべてのλ∈Λに対して
であることを表しています。

添字の集合を{1,2}上の集合族A₁A₂、集合Bがあるとする。
このとき、
と、交換法則が成立する。
同様に、添字の集合Λ上の集合族に対しても、次の交換法則が成立する。
さらに、ド・モルガンの法則は次のようになる。


問 を次のような集合とするとき、を求めよ。
【解】
(1)
n=1のとき
となるので、A₁=∅。したがって、になる。

(2)
(解答終)

(2)の和集合はわかると思うけれど、となるのはわかりづらいと思う(^^)
すべての自然数nに対して
が成立するので、すべての自然数nに対して
したがって、
が成立する。
もし、1<a∈Rとなるあるaがあり、
であるとすると、全ての自然数nに対して
は有限の値だから、自然数には上限があることになり、自然数に上限(最大数)がないことに矛盾する。
したがって、
1<a∈Rとなるあるaがあり、
となる実数aは存在しない。
だから
である。

0 件のコメント:

コメントを投稿