2017年1月26日木曜日

第3回 広義積分の収束判定法

第3回 広義積分の収束判定法


広義積分の収束判定に関する定理を幾つか紹介することにする。

定理1
関数fを半開区間(a,b](あるいは[a,b))で連続とする。が収束するための必要十分条件は、任意の正数εに対して正数δが存在が存在し、a<p<q<a+δ(またはb−δ<p<q<b)に対して
が成り立つことである。

定理2(比較判定法)
関数f(x)g(x)(a,b]で不定積分をもち、
であるとする。
このとき広義積分が収束すれば、広義積分も収束する。
区間[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。
【証明】
a<t<bとする。
とすると、広義積分が収束するので、
であり、は収束する。
したがって、定理1より任意のε>0に対して、あるδ>0が存在して
よって、
となり、、つまり、広義積分は収束する。
[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。
(証明終了)

このような関数g(x)優関数という。

蛇足ながら、条件|f(x)|≦g(x)a<x≦b)より、a<x≦bにおいてg(x)≧0だから
となり、
である。


定理3
関数f(x)(a,b]で不定積分をもち、広義積分が収束すれば広義積分も収束する。
[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。
【略証】
広義積分は収束するので、任意のε>0に対して、あるδが存在し、
よって、
[a,b)[a,∞)(−∞,b]の証明についても同様。
(略証終了)


問1 広義積分
が絶対収束することを示せ。
【解】
x≧0のとき
である。
また、
は、t>0とすると
となり、広義積分は収束する。
したがって、定理2より広義積分は収束し、広義積分は絶対収束する。
(解答終了)


問2 広義積分
が収束することを示せ。
【解】
と考える。
右辺第1項は[0,1]においてが連続なので通常の積分なので存在する。したがって、右辺第2項の広義積分
の収束判定をすればよい。
x≧1のとき
α=3/2>1だから補題より広義積分は収束する。
したがって、定理2より
は収束する。
よって、広義積分
は収束する。
(解答終了)


問3 広義積分
が条件収束することを示せ。
【解】
と分けて考えることにする。
右辺第1項の
については、(0,π/2]
であり、
とおけば、定理2より広義積分
は収束する。
したがって、広義積分
が収束することを示せばよい。
そこで、π/2<tとすると
ここで、
また、
であり、
と収束するので、定理2より広義積分
も収束する。
したがって、広義積分
は収束する。
(解答終了)


0 件のコメント:

コメントを投稿