2017年1月29日日曜日

第6回 ガンマ関数入門

第6回 ガンマ関数入門


s>0に対して
は収束し、(1)式で定義される関数Γ(s)ガンマ関数という。

ガンマ関数の性質を調べることにする。

まず、s=1のときのガンマ関数の値を求めることにする。

また、次のガンマ関数
を部分積分すると、
したがって、s>0のとき
である。
特に、sが自然数nであるとき、(2)式から
このことから、ガンマ関数は階乗を拡張したものと考えることができる。

もし
と微分と積分の順序の交換が許されるのであれば(証明はしないが、事実、許される)、
だから、
となり、同様にn次導関数は
である。
特にn=2のとき、
となり、ガンマ関数Γ(s)は(下に)凸である。

さらに、(1)の変数をx=t²と変換すると、
よって
s=1/2のとき

である。
(2)式より
したがって、
そして、ここで
と定義すると、
となる。
2重階乗を使わず(4)式を書き換えると、

実関数としてのガンマ関数Γ(s)は、s>0で定義されるが、(2)式を
と書き換える、s=−1/2を代入すると、
と、ガンマ関数をs<0に拡張が可能である。

参考までに、s<0まで解析接続によって拡張されたガンマ関数Γ(s)とその逆数1/Γ(s)のグラフを以下に示す。
なお、下のグラフでは横軸にxをとっている。




0 件のコメント:

コメントを投稿