2016年9月10日土曜日

第5回 逆像の性質

f:X→Y
という写像があり、B⊂Yであるとき
Bfによる逆像原像)という。
ここまでは、復習。
で、逆像には関しては次の定理がある。

定理 f:A→Bを写像とし、とするとき、
が成り立つ。

前回やった証明は、書く方も読む方も辛いと思うので、次の証明を紹介する。

【証明】

たぶん、ここに何が書いてあるか、わからないと思うけれど、このように証明する。
逆像に関しては、等号が成り立つということだけを知っていればいい。
なのだけれど、

定理 f:A→Bを写像、のとき、
である。
この証明は後回しにしまして、実例を上げたほうが理解しやすいと思う。
例 f:R→Rで、
という写像を考える。

(1) A=[0,2]とすると、
f(A)=f([0,2])=[0,4]
となる。
一方、
となる。
[0,2]⊂[-2,2]だから、
となる。

(2) B=[-1,4]とすると、
になる。
で、
となる。

で、何故、等号が成立しないかというと、(1)の場合はfが単射じゃないから、そして、(2)の場合は全射じゃないから。
ということで、「写像が単射か、全射か」ということは重要である。
(1)の証明は、
とやる。

(2)は
とする。
すると、写像の定義から、b=f(a)となるが存在する。
よって、となり、

本によっては、(1)、(2)ともに「明らか」の一言で片付けている。
あまりに明らかなので、証明はかえって理解を拒む。
写像の包含関係に迷った時は、二次関数
を思い浮かべるといいと思う。

第4回、第5回で大切なのは、証明よりも、イメージです。
写像のはイメージ(image)!!
そして、何か困った時、判断がつかない時には
の3つの関数を思い浮かべれば、大体、事足ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿