第7回 開球と集合の内点
距離dを決めることが可能な集合Xがあって、a∈Xとする。さらに、εを正の実数とする。
このとき
を開球(開球体)という。
dを通常の距離(ユークリッド距離)とすると、一次元だと、開球は
という開区間になるにゃ。
開球に球という言葉がついているけれど、これはいわゆる三次元の球体、たとえば、原点を中心とする半径rの球
とは違う。
1次元、2次元、3次元といった次元から離れたもっと一般的な球で超球。
2次元で、デカルト直交座標系における点aの座標を
とし、点xの座標を
とすると、は
という点を中心とする半径εの円の内部、開円板になる。
同様に3次元ならば、
になる。
そして、これから話す内容は、次元や距離の決め方の違いを超えたもっと一般的な話。
それから、この開球のことをaのε近傍と呼んだりもする。
それから、この開球のことをaのε近傍と呼んだりもする。
でだね、A⊂XというXの部分集合があるとする。
a∈Aに対して
とすることの出来るε>0が存在するとき、aをAの内点と呼ぶ。
たとえば、A=(0,1)⊂Rという開区間、つまり、0<x<1、より正確に書くならば
があるとする。
このとき、任意のa∈Aに対して
このとき、任意のa∈Aに対して
とεを取ると、
となる。
仮に、a=1/4にすると、ε=1/4だからは
となるので、
となる。
このことから、1/4は(0,1)の内点ということになる。
では、閉区間[0,1]、つまり、0≦x≦1の内点はどうなるか。
(0,1)⊂[0,1]だから、a∈(0,1)が[0,1]の内点であることは、先にやったことから明らかだろう。
すると問題になるのは、a=0とa=1。
(0,1)⊂[0,1]だから、a∈(0,1)が[0,1]の内点であることは、先にやったことから明らかだろう。
すると問題になるのは、a=0とa=1。
0のε近傍は
となる。で、例えば、ε>0
、x=−ε/2をとると、εをどんなに小さく取ったとしても
になってしまう。
もし、[0,1]に属するとすれば、
となって、ε>0に反してしまう。
よって、a=0は[0,1]の内点ではない。
では、a=1はどうか。もしa=1が[0,1]の内点だとすると、
では、a=1はどうか。もしa=1が[0,1]の内点だとすると、
となるε>0が存在することになる。
で、0<ε/2<εなのだから、
でも、
にならない。
もし、なるとすれば、
ε>0に反してしまう。
よって、a=1は内点ではない。
このAの右肩に付いているiを開核演算子などと呼んだりする。
これは、i:A→Aという写像にみなすことができるので。
つまり、
というわけだ。
ちなみに、を難しく書くと
以上のことから、(0,1)は[0,1]の内部だ、開核だということになる。
つまり、
というわけ。
そして、
次回により詳しくやるけれど、
となる集合を開集合という。
なんで、(0,1)を開区間というかというと、開集合だからだにゃ。
そして、開集合の補集合を閉集合と呼ぶ。
で、[0,1]は閉集合。
なんで、[0,1]が閉集合になるかといえば、(−∞,0)∪(1,∞)が開集合で、[0,1]はこの補集合になっているからだ。
で、[0,1]は閉集合。
なんで、[0,1]が閉集合になるかといえば、(−∞,0)∪(1,∞)が開集合で、[0,1]はこの補集合になっているからだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿