第2回 単射・全射の定理と逆写像
前回、単射と全射をやった。
f:X→YというXからYへの写像fがあるとき、
単射は
「x、x'∈Xでx≠x'ならばつねにf(x)≠f(x')である」
または
「x、x'∈Xでf(x)=f(x')ならばx=x'である」
だ。
だ。
対して全射は、
「任意のy∈Yならばy=f(x)となるx∈Xが存在する」
このことを前置きして、本題。
§1 単射と全射の定理
定理1
X、Y、Zを空でない集合、f:X→Y、g:Y→Zを写像とする。この時、次のことが成り立つ。
定理1
X、Y、Zを空でない集合、f:X→Y、g:Y→Zを写像とする。この時、次のことが成り立つ。
1 g○fが単射ならば、fは単射である。
2 g○fが全射ならば、gは全射である。
【証明】
1 f(x)=f(x')と仮定すると、
となる。
で、g○fは単射なので、x=x'となり、
よって、fは単射である。
2 仮定より、g○fは単射なので、任意のz∈Zに対してz=g○f(x) = g(f(x)) となるx∈Xが存在する。
で、y=f(x)∈Yとすると、
2 仮定より、g○fは単射なので、任意のz∈Zに対してz=g○f(x) = g(f(x)) となるx∈Xが存在する。
で、y=f(x)∈Yとすると、
となり、gは全射である。
(証明終わり)
(証明終わり)
§2 逆写像
定理2
f:X→Yを全単射とする。このとき、次のことが成り立つ。
1 任意のy∈Yに対し、y=f(x)となるx∈Xがただひとつ存在する。
2 任意のy∈Yに対し、y=f(x)となるx∈Xを対応させることで、Y→Xなる写像が定まる。すなわち、
2 任意のy∈Yに対し、y=f(x)となるx∈Xを対応させることで、Y→Xなる写像が定まる。すなわち、
全単射は全射でかつ単射の写像のことで、1対1の対応といわれるもの。
(大学の)数学では、1対1の対応ではなく、全単射という言葉を使う。
fを全単射とすると、
全単射は、全射なのだから任意のy∈Yに対してy=f(x)となるx∈Xが存在する。
全単射は、全射なのだから任意のy∈Yに対してy=f(x)となるx∈Xが存在する。
y=f(x)、y=f(x')とすると、fは単射なのだから、f(x)=f(x')からx=x'となる。
逆写像の定義から、
となる。
このことから、
としたいところだけれど、これはうるさいことを言うと駄目。
とは定義域と終域が違うので、同じ写像と考えてはいけない。
は定義域、値域ともにX、対してはYなので、写像では違うものと考える。
この違いを明らかにするために、
と書いたりもする。
これはどちらも自分自身に戻ってくるので、恒等写像になっている。
とすると、
になっているから。
問題 X={1, 2, 3},Y={1,2}としてf:X→Yという写像がある。
(1) 写像の個数はいくつあるか。
(2) 全射の個数はいくつあるか
(3) 単射の個数は?
【解】
(1)Xの要素1、2、3ともにYの要素1、2の選び方が2通りあるので、答えは
【解】
(1)Xの要素1、2、3ともにYの要素1、2の選び方が2通りあるので、答えは
(2)Xの要素がすべてYの要素である1の2のどちらかに対応している場合を(1)から除けばいいから、8–2=6(3)Xの要素の数がYの要素の数より少ないので、単射は存在しない。
では、Xの要素の数がm、Yの個数がnのとき、どうなる?
では、Xの要素の数がm、Yの個数がnのとき、どうなる?
0 件のコメント:
コメントを投稿