第1回 数列とは
§1 数列とは
自然数の全体をNで表わす。つまり、N
= {1, 2, 3, ・・・}とする。
このとき、NからR(実数)への写像(関数)
や
を数列(実数列)といい、やと表わす。
関数(写像)だから a(n)
と書くこともあるが、慣習的にと書く。
そして、これは、と並べたものと同じものである。
数列の各数を項といい、を初項、を第2項、を第n項という。がnについての式で書かれ、それによって数列が一般的に表わされるとき、を一般項という。
例
一般項を使って、数列を次のように表わすこともある。
この数の列が無限のものを無限数列、有限で終わるものを有限数列と呼んで、
有限で終わる場合、たとえば、
のようなものの場合、項の個数k
を項数と呼び、を末項と呼ぶ。
§2 等差数列と等比数列
§2 等差数列と等比数列
§2・1 等差数列
等差数列とは、
一般項が
といった形に書けるもの。このとき、dを公差という。
1,
2, 3, ・・・,
n, ・・・
や
2,
4, 6, ・・・,
2n, ・・・
1,
3, 5, ・・・,
2n – 1, ・・・
が代表的な例だ。
上の例は、1+1(n–1)
, 2 + 2(n–1), 1 + 2(n – 1) となるので、順に初項1
で公差1、初項2
で公差2、
初項1 で公差
2
の等差数列であることがわかる。
ちなみに、
という関係があるので、初項a
で公差 d
の等差数列の初項から第n項までの和は
となる。
①はぜひ憶えてほしいけれど、②は憶えなくていい。
②を憶えるのならば、
で憶えたほうがいい。
1,2,3,・・・,
n という等差数列の初項は1
で末項はn、そして、項数はnだから、①と③がほとんど同じもの(?)だということがわかる。
これは、初項をa、末項をlとすると
これは、初項をa、末項をlとすると
①は、視覚的に
○●●●
○○●●
○○○●
で考えたほうが直観的にわかりやすいと思う。
1
+ 2 + 3 = 3×(1+3) ÷2 = 6
になっている。
§2・2 等比数列
等比数列とは
という形の数列で、一般項が
と書ける数列のこと。この時のrを公比という。
例えば、、
や
もちろん
1,
1, 1, ・・・
も等比数列ではある――これは公差0の等差数列でもある――
初項a
で公比がrの等比数列の和は、
r
≠ 1 ならば
r
= 1 ならば、S
= n になる。
④は
から出てくる。
0 件のコメント:
コメントを投稿