2017年10月23日月曜日

第19回 ひずみテンソルと応力テンソルの関係

第19回 ひずみテンソルと応力テンソルの関係


§1 ひずみテンソルと応力テンソルの関係

弾性体が変形し、その相対的な変位がvであるとする。このとき、ひずみテンソルΦの成分は
となる。
等方的な弾性体では、応力テンソルΨとひずみテンソルΦの主軸は同じと考えられるので、ΦΨの共通な主軸の方向の長さ1のベクトルをabcとする。ひずみテンソルの主値と応力テンソルの主値をそれぞれε₁ε₂ε₃σ₁σ₂σ₃としたとき、
という関係が成り立つものとする。
等方的なので、
と考えられので、(1)式を
と変形することができる。
ここで、
とすれば、(2)式は
また、
は不変量で、体積膨張率である。
したがって、
である。
同様に、
つまり、
である。
このλμLamé(ラメ)の定数と呼ぶ。
また、応力テンソルΨ
これに(3)式を代入すると、
単位テンソルをIとすると、
また、
だから、
ひずみテンソルの成分を、応力テンソルの成分をとすると
となる。

テンソル積と単位テンソルを行列で表すと、
だから、
また、


§2 弾性体の釣り合い

弾性体内の各点の密度ρに比例した力ρKが単位体積あたりに働いているとする。さらに、弾性体の変形にともなう応力テンソルをΨとする。
弾性体内の任意の領域をVとし、その表面をSSの外法線ベクトルをnとする。
このとき、力の釣り合いは
(テンソルの)ガウスの発散定理から
Vは任意に選べるので、
となる。
これが弾性体の釣り合いの方程式である。
Kの成分をΨの成分をとすると、

特に、K=0のとき、
つまり、
である。
弾性体が等方的であるとき、
となるので、
よって、(6)式は
となる。


0 件のコメント:

コメントを投稿